2020.01.24
視察・研修2日目
まずは視察先恒例の早朝ランニング。
昨日の雨も上がり、暖かい朝でした。
まだ暗い中ホテルを出発して、隅田川周辺へ。
そして佃大橋を渡り、佃公園のランニングコースへ。
ちょうど朝日が昇るころ北の方向を見ると、きれいな朝焼けと波穏やかな川面に逆さスカイツリーが・・・・
思わずスマホでその景色をパチリ。
私としても近年にない素敵な写真が撮れました。

(上の写真は、佃公園から見た逆さスカイツリー)
約1時間隅田川周辺を走り、ホテルへ戻り朝食。
そして午後行政視察をお願いしている埼玉県東松山市へ電車で移動しました。
東松山市では、「デマンドタクシーについて」研修を受けました。
安来市でも、公共交通機関空白区域の移動手段をどう確保するかは課題になっていますので、デマンドタクシーを使って先進的な取り組みで成果を上げておられる東松山市のこの政策は以前より非常に興味がありました。
実際に話を聞いてみると、利用者数が年々増え、市の負担額が毎年1000万円ずつ増えてきていて、運賃補助方式の見直しも考えているとのことでした。
財政が厳しい安来市にとって、今すぐこの方式を取り入れるのは難しいと思いますが、アイデア次第ではこの方式の良い点を参考にすることはできるのかなと思いました。

(上の写真は、東松山市役所の議場で記念撮影を取ってもらっているところ)
終了後は電車とモノレールを乗り継ぎ、羽田空港へ。
飛行機の出発時間などが遅れ、安来についたのは午後10時半頃になりました。
そしてそのあとは、娘を迎えに松江市まで。
帰ったのは0時前。おかげさまで充実した長い1日を無事終えることができました。
昨日の雨も上がり、暖かい朝でした。
まだ暗い中ホテルを出発して、隅田川周辺へ。
そして佃大橋を渡り、佃公園のランニングコースへ。
ちょうど朝日が昇るころ北の方向を見ると、きれいな朝焼けと波穏やかな川面に逆さスカイツリーが・・・・
思わずスマホでその景色をパチリ。
私としても近年にない素敵な写真が撮れました。

(上の写真は、佃公園から見た逆さスカイツリー)
約1時間隅田川周辺を走り、ホテルへ戻り朝食。
そして午後行政視察をお願いしている埼玉県東松山市へ電車で移動しました。
東松山市では、「デマンドタクシーについて」研修を受けました。
安来市でも、公共交通機関空白区域の移動手段をどう確保するかは課題になっていますので、デマンドタクシーを使って先進的な取り組みで成果を上げておられる東松山市のこの政策は以前より非常に興味がありました。
実際に話を聞いてみると、利用者数が年々増え、市の負担額が毎年1000万円ずつ増えてきていて、運賃補助方式の見直しも考えているとのことでした。
財政が厳しい安来市にとって、今すぐこの方式を取り入れるのは難しいと思いますが、アイデア次第ではこの方式の良い点を参考にすることはできるのかなと思いました。

(上の写真は、東松山市役所の議場で記念撮影を取ってもらっているところ)
終了後は電車とモノレールを乗り継ぎ、羽田空港へ。
飛行機の出発時間などが遅れ、安来についたのは午後10時半頃になりました。
そしてそのあとは、娘を迎えに松江市まで。
帰ったのは0時前。おかげさまで充実した長い1日を無事終えることができました。
2020.01.23
会派視察・研修1日目
今日から1泊2日の会派視察・研修。
朝7時頃に集合して一路米子空港へ。
そして米子空港から羽田空港へ移動しました。
午後は、東京駅近くで開催された地方議員研究会に参加。
受講内容は「わがまちの病院をいかに安く建築するか?」で、城西大学の伊関友伸教授の講義を約2時間半聴きました。
非常に参考になる講義で、建て替え予定の安来市立病院にも役立てることができると思います。
終了後は、宿泊先のホテルに移動。
視察・研修1日目は無事終了しました。
朝7時頃に集合して一路米子空港へ。
そして米子空港から羽田空港へ移動しました。
午後は、東京駅近くで開催された地方議員研究会に参加。
受講内容は「わがまちの病院をいかに安く建築するか?」で、城西大学の伊関友伸教授の講義を約2時間半聴きました。
非常に参考になる講義で、建て替え予定の安来市立病院にも役立てることができると思います。
終了後は、宿泊先のホテルに移動。
視察・研修1日目は無事終了しました。
2019.11.21
角島大橋現地視察
今日は中海架橋早期実現する安来・米子議員連盟の視察2日目。
まず朝5時に起き、恒例の視察先ランニング。
ホテルから関門橋往復約7キロを、まだ暗い中走りました。
それでも途中に錨とスクリューのモニュメントや赤間神社などがあり、楽しみながら走ることができました。

(上の写真は、早朝の下関市内で観た錨とスクリューのモニュメント。)
朝食をとった後ホテルを出発し、約70分かけ角島大橋へ。
今日は風もなく快晴で、素晴らしい角島大橋を見ることができました。

(上の写真は、青い海と空に映える角島大橋。)
現地では今日も山口県庁の方から話を聞くことができ、特に長寿命化の取り組みなどについて丁寧に説明いただきました。
その後角島大橋を渡り、角島へ。角島灯台周辺を見て回りました。
そして視察終了後は一路安来市に向け出発。
途中昼食を取りましたが、今日はバスに乗っている時間が約10時間近く。
さすがに同じ格好が長く続き、お尻が痛くなりました。
今回の視察は、将来に向け非常に意義のある良い視察となりました。
まず朝5時に起き、恒例の視察先ランニング。
ホテルから関門橋往復約7キロを、まだ暗い中走りました。
それでも途中に錨とスクリューのモニュメントや赤間神社などがあり、楽しみながら走ることができました。

(上の写真は、早朝の下関市内で観た錨とスクリューのモニュメント。)
朝食をとった後ホテルを出発し、約70分かけ角島大橋へ。
今日は風もなく快晴で、素晴らしい角島大橋を見ることができました。

(上の写真は、青い海と空に映える角島大橋。)
現地では今日も山口県庁の方から話を聞くことができ、特に長寿命化の取り組みなどについて丁寧に説明いただきました。
その後角島大橋を渡り、角島へ。角島灯台周辺を見て回りました。
そして視察終了後は一路安来市に向け出発。
途中昼食を取りましたが、今日はバスに乗っている時間が約10時間近く。
さすがに同じ格好が長く続き、お尻が痛くなりました。
今回の視察は、将来に向け非常に意義のある良い視察となりました。
2019.08.09
会派視察最終日
今朝も恒例のランニングをしようと思いましたが、あまりに暑いため今日は中止。
朝食後にホテルを出発し、今日の視察先千葉県我孫子市へ。
我孫子市視察の目的は、提案型公共サービス民営化制度について。
この制度は、公共における民間と行政の役割分担を根本的に見直し、民間の創意工夫を活かすことで、充実した質の高いサービスを展開すること。
実績として、約40の市の事業を、提案に基づき民間へ委託し民営化を進めておられました。

(上の写真は、担当者から説明を受けているところ)
安来市でも充実した公共サービスを続きていくためには、この制度はとても参考になりました。
視察終了後は市内で昼食をとり、羽田空港へ。
夕方の便で米子空港に戻り、現地解散。
3日間とても暑い中でしたが、中身の濃い視察ができました。
快く視察を受け入れていただいた皆さんに感謝感謝です。ありがとうございました。
朝食後にホテルを出発し、今日の視察先千葉県我孫子市へ。
我孫子市視察の目的は、提案型公共サービス民営化制度について。
この制度は、公共における民間と行政の役割分担を根本的に見直し、民間の創意工夫を活かすことで、充実した質の高いサービスを展開すること。
実績として、約40の市の事業を、提案に基づき民間へ委託し民営化を進めておられました。

(上の写真は、担当者から説明を受けているところ)
安来市でも充実した公共サービスを続きていくためには、この制度はとても参考になりました。
視察終了後は市内で昼食をとり、羽田空港へ。
夕方の便で米子空港に戻り、現地解散。
3日間とても暑い中でしたが、中身の濃い視察ができました。
快く視察を受け入れていただいた皆さんに感謝感謝です。ありがとうございました。
2019.08.08
会派視察2日目
今朝は午前5時に起床し、恒例の視察先ランニング。
5時半にホテルを出発し、隅田川沿いの遊歩道へ向かいました。
最初は川の西岸を走っていましたが、あまりにも直射日光がきついため、東岸に移動し日陰の中を走りました。

(上の写真は、ランニング途中、佃大橋からスカイツリー方面をパチリ!!)
約50分走り、ホテルへ戻りました。朝食後、今日の目的地新潟県上越市に新幹線で移動。
途中昨晩噴火した浅間山を車窓から見ながら、上越妙高駅に到着。
視察目的は、「スマート農業」。
今年農研機構が全国公募を行った「スマート農業実証プロジェクト」で上越市は採択され、現在約36haで実証中。
まずは板倉区総合事務所で説明を受け、意見交換。
そのあと高野生産組合の事務所へ行き、多機能型自動給水栓について説明と意見交換をさせていただきました。
終了後はその給水栓が設置してある圃場に行き、実際どのように動いているのか、デモンストレーションをしてもらいました。

(上の写真は、多機能型自動給水栓が設置してある圃場で説明を受けているところ)
近い将来安来の圃場でも、スマート農業は必ず必要になると思います。とても有意義な視察となりました。
視察終了後は、新幹線で都内に戻りました。
今日も素敵な出会いがたくさんあり、とても充実した1日でした。
視察はあと1日。明日もしっかり勉強したいと思います。
5時半にホテルを出発し、隅田川沿いの遊歩道へ向かいました。
最初は川の西岸を走っていましたが、あまりにも直射日光がきついため、東岸に移動し日陰の中を走りました。

(上の写真は、ランニング途中、佃大橋からスカイツリー方面をパチリ!!)
約50分走り、ホテルへ戻りました。朝食後、今日の目的地新潟県上越市に新幹線で移動。
途中昨晩噴火した浅間山を車窓から見ながら、上越妙高駅に到着。
視察目的は、「スマート農業」。
今年農研機構が全国公募を行った「スマート農業実証プロジェクト」で上越市は採択され、現在約36haで実証中。
まずは板倉区総合事務所で説明を受け、意見交換。
そのあと高野生産組合の事務所へ行き、多機能型自動給水栓について説明と意見交換をさせていただきました。
終了後はその給水栓が設置してある圃場に行き、実際どのように動いているのか、デモンストレーションをしてもらいました。

(上の写真は、多機能型自動給水栓が設置してある圃場で説明を受けているところ)
近い将来安来の圃場でも、スマート農業は必ず必要になると思います。とても有意義な視察となりました。
視察終了後は、新幹線で都内に戻りました。
今日も素敵な出会いがたくさんあり、とても充実した1日でした。
視察はあと1日。明日もしっかり勉強したいと思います。